実写で検証 2000〜6000ルーメンのプロジェクターの明るさ比較、明るさで選ぶプロジェクター

プロジェクター選びで失敗しないために
会議やプレゼンテーションの場で欠かせないツールのプロジェクター。
しかし、数あるモデルの中から最適な1台を選ぶのは簡単ではありません。
特に「明るさ(ルーメン)」は画質や視認性を大きく左右する要素でありながら、実際にどの程度の映像になるのかを正確に把握することは困難かもしれません。
その理由として、情報があふれて便利な世の中ですが、インターネット上では、合成や画像補正された比較写真も少なくなく、参考にならない情報も多いのが現状です。
しかも、ネットショッピングモールなどで販売されているプロジェクターには明るさを誤認させるような表記のものも販売されています。
明るさはルーメンで表記されますが、測定方法が異なることで、あたかも超ハイスペックで明るいプロジェクターが格安で販売されています。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
参考記事)プロジェクターの明るさを表す単位ルーメン(lm)とは?プロジェクター選びで大切な明るさについて知ろう!
さて、話は戻って、本記事では、プロジェクターの明るさによる違いを知って頂くために、同条件の元、明るさの異なるプロジェクターで投影比較を行い、赤裸々にご紹介します。
画像補正、やらせを一切省き(当然ですが・・・汗)、会議室の照明をすべて点灯した実際の環境下で、異なる明るさ(2000・4000・5000・6000ルーメン)のプロジェクターを同条件で投影・撮影し、その見え方の違いを画像付きでご紹介いたします。
プロジェクター選びでお悩みのビジネスパーソン、または展示会などで大画面投影を検討している方にとって、失敗のない選定にお役立ていただける内容です。
普段の会議室でプロジェクターを投影
今回、比較投影した場所は会議室です。
条件は以下の通りです。
より実践に近い形で知って頂くため、当社の普段の会議室を使用しました。
要は一般的ないつもの会議です。

- 会議室の照明は全てON(LED照明)
普段会議を行う時の明るさです。 - スクリーンサイズは100インチ
100インチ:横幅2214mm×縦幅1245mmの大きさです。 - スクリーンは視野角が広い拡散型(マットタイプ)
ビジネスシーンではほぼこのタイプのスクリーンが使用されます。
スクリーンのアスペクト比(縦横比)は16:9になりますので、一部のプロジェクターではアスペクトがマッチしないため映像がはみ出ていますが、ご容赦ください。(明るさの目安としてご活用ください。)
写真はiPhoneで撮影し、撮影後の写真には一切手を加えていません。
良くも悪くも撮りっぱなしです・・・。
比較写真:ルーメン別の投影結果
使用した映像はビジネスシーンで良く使用するエクセルと自然風景の写真の2枚です。
2000ルーメン


2000ルーメンでは、照明が点灯した状態では映像がかなり白っぽくなり、細部が判別しづらい印象です。
エクセルの方は見えないこともありませんが、青空の写真は見難い感を受けます。
特に天井の照明がスクリーンに直接あたる両左右の上部は白く見えます。
スクリーンに近い側の照明をOFFにすれば見え方は変わりますが、この状態では厳しいでしょう。
4000ルーメン


続いて、4000ルーメンの映像です。
2000ルーメンから一気に4000ルーメンにあげてみました。
(3000ルーメンをすっ飛ばすあたり、ホームシアターマガジン編集部の独断が混じっています・・・横着なだけとは言わないで・・・)
映像の輪郭がはっきりし、色もある程度見えるようになります。
2000ルーメンと比較してエクセルも見えやすいです。(当然ですが)
会議用途としても実用レベルに達してた感があります。
80インチであれば尚良いでしょう。(100インチから更に小さくする)
プロジェクターの映像は大きくなるほど明るさが暗くなります(白けてきます)。
下記の記事を参考にしてください。
参考記事)プロジェクターの映像サイズと明るさの関係について知ろう!大きい映像ほど暗くなる理由とは!?
照明オールONの状態で100インチではギリギリといった印象かもしれません。
5000ルーメン


5000ルーメンになると様子が変わってきます。
エクセルの方は写真がイマイチに見えますが、実物はもう少しメリハリある映像の印象です。
iPhoneのカメラ側の補正機能も働いているかもしれません。
4000ルーメンと比較すると色彩部分のメリハリがついたことがわかります。
その証拠に青空の映像では、これまでの映像と比較しても空の鮮やかさが際立ってきました。
明るさがさらに向上し、照明がついた環境下でも十分に鮮明な映像が得られます。
展示会場でもしっかりと視認性を確保できるため、小規模のブースにおすすめです。
6000ルーメン


最後は6000ルーメンです。
明らかにエクセルのメリハリが違います。
しっかりと視認できます。
この写真もiPhoneで補正がかかって、お部屋の色見が異なりますが、すべて同じ環境で撮影しています。
(見え方を参考にしてください。)
6000ルーメンでは、照明に影響されることなく、鮮明で色鮮やかな映像を投影できます。
文字もグラフィックもくっきり見えます。
比較してみると
写真を並べてみましょう。

まとめ
プロジェクター選びで「明るさ」を軽視してしまうと、実際の使用時に「見えにくい・・・」という残念な結果になってしまいます。
今回の比較でもお分かりいただける通り、会議室などの明るい場所では明るいプロジェクターの方が有利になります。
プロジェクターの明るさだけが映像の良否を決めるものではありませんが、明るさが映像に影響する要素として外せないことも事実です。
投影する場所により明るさはマチマチです。
今回検証した環境は会議室で照明をONにした状態ですが、用途、使用環境に合わせてプロジェクターを選ぶようにしましょう。
今回の検証は一つの例として目安にして頂ければと思います。
プロジェクタ―選びで不安な点がありましたら、下記フォームよりお問い合わせください。
ぜひ本記事を参考に、最適な1台を見つけてください。