スクリーンの上黒長が分かる便利な計算機、注文前にチェックして最適なスクリーンを

スクリーン上黒長さ計算機

スクリーンを設置するときに悩みがちなポイントが「上黒(スクリーン上部の黒い余白)」です。
この長さ次第でスクリーンの映像位置が決まり、見やすさや首への負担が大きく変わります。

ただし、天井の高さや目線の高さ、スクリーンサイズなど、複数の要素を同時に考えるのは意外と難しいものです。
そこで便利なのが、このスクリーン上黒長さ計算機です。

上黒長計算機

下記のイラストの黄色の部分を入力するだけで、快適に観られるスクリーンの上黒長さの目安をすぐに計算できます。
「首が疲れない高さにしたい」「注文前にサイズ感を確かめたい」といったときに役立つツールです。
※本計算機はスクリーンの縦横比16:9の仕様となります。

スクリーン上黒 長さ計算(16:9)

入力は mm、角度は 。指定範囲外の数値はエラー表示になります。

計算結果

映像高さ (mm)
映像センター高さ (mm)
上黒の長さ (mm)
映像上端高さ (mm)
映像下端高さ (mm)

※ 上黒が負の場合は物理的に成立しません(ケース位置が高すぎる/見上げ角が大きすぎる等)。

入力項目の説明

  • スクリーンケース上端の高さ (mm)
    スクリーンを吊り下げるケースの最上部の位置。
    スクリーンを設置予定の天井や壁の位置から床面までの距離になります。
    天井のケースが多いかもしれません。
    天井にボックスを掘って入れる場合は、ボックスの深さを考慮する必要があります。
  • スクリーンケースの縦寸 (mm)
    スクリーンが巻き取られるケース本体の縦方向の厚み。
    各商品により異なりますので、購入予定のスクリーンでご確認ください。
  • スクリーンサイズ (インチ)
    投影面の大きさ。
    サイズによってスクリーンの縦寸法が決まります。
    インチで入力ください。
  • 目線の高さ (mm)
    普段視聴するときの目の高さ。
    イメージセンターと目線の高さが同じ場合、見上げる角度は0°と言うことになります。
  • 視聴距離 (mm)
    スクリーンから視聴位置までの距離。
    厳密には目線の位置になります。
  • 見上げ角度 (度, 0~15)
    スクリーンを見上げる角度。
    目線の高さからイメージセンターをどの程度見上げるかです。
    高さと15°以内が理想とされています。
    この角度が高いと見上げることになり、長時間の視聴は疲れます。
    見上げ角度は個人の好みに寄ります。

これらを入力すれば、設置前に最適なスクリーン位置をイメージでき、失敗を防ぐことができます。

スクリーンの「上黒」とは?

スクリーンの上部にある黒い余白のことを「上黒」と呼びます。
この部分をどれだけ取るかでスクリーンの映像位置が変わり、視聴のしやすさに大きく影響します。
特に天井が高い部屋では上黒を長くして映像を下げる必要があり、逆に天井が低い場合は短く抑えることになります。

快適に視聴するための角度の目安

スクリーンを見る際の「見上げ角度」は15°以内が理想的です。
それ以上になると首や肩が疲れやすく、長時間の視聴に不向きです。
この計算機では角度も含めてシミュレーションできるので、設置前に安心して確認できます。
筆者としては水平よし少し上~5°程度までが見やすいように思いますが、人それぞれお好みによりますので、お好きな見上げ角度でご検討ください。

まとめ

スクリーン設置を検討している方は、ぜひこの計算機でシミュレーションしてから注文・設置を進めてください。
不安な点がありましたら、お気軽に下記、フォームよりご相談ください。


    Follow me!